* 布引の滝 *
    
  (16/02/27)

  *姶良市の森林浴.憩いの森
  *歴史国道"白銀坂"に沿い
  *白銀の滝とも言われています
    (霧島の花とトレッキング 布引の滝 にも掲載しています)




布引の滝


 --布引の滝--  "こちらを" クリック→地図.全画面表示

             ↑
   "矢印の上"クリック→住所.緯度経度表示
   * 地理院地図をご利用下さい

布引の滝
白い布を掛け引いた様に見えることが名前の由来だそうです
落差20m位で通称”白銀の滝"とも言われています

    (1)白銀坂からの道のり(上記の地理院地図をご利用ください)
 地図(N1)地点(白銀坂ホームページ(4-2))から滝へ降りますが、最初少しだけ登り
 後は急坂を下りて行きます
 地図(N17))地点からも滝へいけますが白銀坂と共に散策される方(姶良市側から)は、
 一旦白銀坂を登り切り、帰りに滝へ降りるコース
が楽だと思います

    (2)県57号線沿いから (上記の.......)
 国10号線 郵便局前交差点を57号線へ→(N21)森林公園→(N16)地点へ

 *(N1)白銀坂から布引の滝へ
 一旦登りますがあとは急坂を
 下っていきます

*(N2)急勾配ですのでゆっくりと
 *(N3)降りきる直前
 小川が見えてきます
 *(N4)さつまいなもり 2/27
 (N3)の降りきる直前の右側土手に


*(N5)降り立った所の標識
左に進みます

*(N6)川沿いに木製の階段を上って
*(N7)布引の滝 遠景
春.桜の頃にはもっと風景がカラフルに

*(N8)布引の滝 周辺

*(N9)布引の滝 近景
*(N10)橋から  
←木製の橋から枦山池を(奥の白っぽい所)
*(N11)池の横に

 帰りは愛宕神社経由で
 (N13)以下参考にして頂きたいと
 思います
 *(N12)hana

 *(N13)木製の回廊
*(N14)木製の回廊(枦山池を左に)
 *(N15)赤旗の所に出てきますに
そのまま右に進むと(N16)へ
 *(N16)近辺の略図
 絵地図で高低差が分かりにくい
 ですが(拡大で位置関係が)
 此処からまた山道に


*(N17)愛宕神社.白銀坂分岐
 写真の右が白銀坂.正面が愛宕神社 への道(左にトレッキングポールが見えますが池方面から登って来たところです)
*(N18)愛宕神社へ
数分かかります
*(N19)愛宕神社 
*(N20)由来
 祭神は火産霊命(ほぶすなみのみこと).軍神とも書いてあります
反対側を下りて行くと道路近くの鳥居に出ます
 *(N21)姶良市街

 姶良市街が見渡せます
 白銀坂第2展望台よりは低い

後記...是非.白銀坂と共に散策するコースを楽しんでほしいと思います
.....白銀坂へ.....