* えびの岳 *

 (2025年04月24日)

 *ひかげつつじ....ようやく開花
 *みつばつつじ....  〃
 *おおかめのき しろもじ きりしまみずき
 (霧島の花とトレッキング えびの岳 (p-16) にも掲載しています)

  ひかげつつじ(25/04/24)

  みつばつつじ(25/04/24)


 ←左 をクリック→ 地図 別window表示が
              出来ます
                   ↑
         "矢印の上"クリック→住所.緯度経度表示
         * 地理院地図をご利用下さい



        * えびの岳  (近況 2025年04月24日) 晴れ*
        えびの岳    ひかげつつじ....開花が例年よりかなり遅くなりました
                みつばつつじ....       〃
                おおかめのき....盛況
             * (URL) 火山警報にご注意下さい *
駐車場 〜 登山口(1号線から)

(1-1)*コミセン.硫黄山.韓国岳
    駐車場から

(1-2)*交差点(土日以外は硫黄山方面通行禁止) (1-2)*1号線に沿って下り

(1-3-2)*橋の横に のかいどう が有りますがまだ開花していません

ピクニック広場 1号線
(2-1)*ピクニック広場

(2-2)*はるりんどう (2-2)*ふもとすみれ

←↓(2-1)の案内板 前後ろの芝生のなかに
(2-3)*はるりんどう&きじむしろ

えびの岳登山口 〜 みつばつつじ



(3-1)*1号線側 登山口(左は大浪の池 韓国 避難小屋経由)

(3-2)*ピクニック広場から

(3-2)*1号線側から(右側)

(3-3)*のかいどう(開花直前です)...1号線側


(4-1)*初め緩やかな坂道を 途中所々に↓
(4-2)*きりしまみずき (4-2)*きりしまみずき
(4-3)*右は谷合

(4-3)*谷合に おおかめのき

(5-1)*採取禁止 登山道は少しきつく

(5-2)*急坂ももう少し (5-2)*しきみ の多い所です →

(5-3)*平坦な雑木林に

みつばつつじ 自生地
(6-1-1)*右側に石を見て 暫くして

(6-1-2)*二股の木を目印に左2-30m先に見えると思います→
(6-2)きりしまみつばつつじ (6-2)きりしまみつばつつじ

*花弁に斑点あり..こばのみつばつつじ
*花弁に斑点無..きりしまみつばつつじ
 近辺では混在する様です

(6-3)*きりしまみつばつつじ

みつばつつじ自生地〜まんさく自生地〜ひかげつつじ自生地
(7-1)*まんさく自生地へ(開花3月) 1~2mの小高い丘になっています(右は数mの崖に↓
(7-2)*まんさく自生地
(7-3)*数m下ります

(7-3)の降りた左↓
(8-1)*しろもじ


(8-2)*降りた所は平坦な登山道

(8-3)*右側は巨木が多い

(9-1)*倒木

(9-2)*やぶつばきの多い所です

(9-3)*やぶつばき

(10-1)*林を抜け両脇 しきみ の登山道を


(10-2)*しきみ林を抜け視界が開きます

(10-2)を10m過ぎた頃右に↓
(10-3)*手頃な休憩用岩

ひかげつつじ の自生地

(10-1)の岩の反対側
先端の左 正面 右 と3箇所に自生しています
(先は崖です注意)↓→



(11-1)*ひかげつつじ自生地



11時頃着いた時はまだ蕾状態でしたが休憩後一輪半咲きに午後から一斉に開花するでしょう →



1号線近く のかいどう自生地横の ひかげつつじ(移植) は自生地より早く咲きます →

(11-3-1)*ひかげつつじ(4月24日)

(11-3-2)*ひかげつつじ(のかいどう群生地横)(4月24日)

(12-1-1)*(10-2)を進んでいきます


(12-1-2)*案内に沿って


(12-2)*ロープに沿って下ります


えびの岳に ひかげつつじ は2箇所有ります
この周辺とえびの岳展望所です

(12-3-1)*えびの岳 と しろもじ
(12-3-2)*下から岩場を(この岩場にも ひかげつつじが有ります)
  **今日は此処迄でした